桜堂 食の知恵袋 No,7 「甘酒について」

【食:No7】
今回は「甘酒について」お伝えします。
発酵を伝えている桜堂。
今更ながらですが甘酒についてお伝えしたいと思いました。
というのも、ファスティングは、酵素ドリンクを使用する方法がオススメしていますが、中には甘酒、味噌汁の上澄みでされる方がおられます。
どんなところが良いのかしら〜?
発酵大好きな桜堂からぜひ伝えさせてください。
甘酒の歴史は、実に古墳時代にまでさかのぼり、『日本書紀』にも登場するほど古くから日本人に親しまれている飲み物です。
江戸時代には、夏バテを防ぐ滋養ある飲み物として庶民に人気だったそうです。なので、甘酒は「夏の季語」でもあります。
一口に甘酒と言っても、大きく分けて2種類あります。
・米と麹を混ぜて発酵させたもの→桜堂はこちらを伝えています。
・酒粕に砂糖を加えて水で溶かしたタイプ
多くの「甘酒苦手〜」という方は、こどものころの記憶で神社でもらう生姜の効いた「甘酒」の記憶だったりします。
以前桜堂でカフェをしていた頃、「苦手〜」って言いながらぺろりとして、「めちゃ美味しい〜」となることが多々ありました。
今回はオススメの「米と麹を混ぜて発酵させたもの(麹甘酒)」について紹介していきます。
麹甘酒は、酒粕による甘酒とは異なり、砂糖を使わない自然の甘みが特徴です。
ノンアルコールで、お子さまや妊婦の方でも飲むことができます。
実際どんな栄養素が含まれているのでしょうか?
①ブドウ糖(グルコース)
麹甘酒の甘味は、米のでんぷんが糖化されたブドウ糖によるもので、砂糖を使わない穀物の自然の甘みが特徴。
ブドウ糖は、脳が唯一エネルギー源にできるもので、甘酒の中には約20%も含まれています。
麹菌の酵素によってブドウ糖がすでに分解されているので、消化しやすく、内臓に負担をかけないのが特長です。
動物性のモノを漬けて素材を柔らかくし体内に吸収することで、体内酵素の使用を少なくすることも可能。
疲れた胃腸や身体にもやさしく、効率よくエネルギーに変換してくれます。
②必須アミノ酸
人間の身体は約20種類のアミノ酸で構成されていますが、そのうちの9種類が必須アミノ酸とよばれ、これらは体内で生成できず食事から摂るしかありません。
甘酒には、これら必須アミノ酸9種類がすべて含まれています。
③ビタミンB群
ビタミンB群は、糖質をエネルギーに変える手助けに欠かせないものですが、ひとつのビタミンだけではなく互いに助け合って機能しています。
甘酒にはビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸が含まれています。
④酵素
酵素は体内の栄養素の分解、運搬などの代謝に、とても大切な働きをするタンパク質の一種です。甘酒には、でんぷん質を消化して糖分に分解するアミラーゼ、タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼの3大消化酵素など300以上の酵素が含まれているといわれています。
⑤エルゴチオネイン、コウジ酸、フェルラ酸
エルゴチオネインはキノコや菌類に多く含まれているアミノ酸の一種で、すぐれた抗酸化作用があると言われています。
またコウジ酸もメラニンの生成を抑えシミやくすみを防ぎます。高い抗酸化作用があると注目されているフィトケミカルのフェルラ酸も含まれ、アンチエイジングが期待できます。
====================================
現在募集中のレッスンご案内
■cocoro_Lab(随時募集)
次回は9月生となります。
「セルフコーチング講座」
https://peraichi.com/landing_pages/view/cocoro-lab
自分らしく楽に生きたい
自己肯定感を高くしたい
本当の自分のありたい姿を見つけたい
子どもに振り回されている毎日
自分を整えたい
モヤモヤした毎日に理由が見つけられない方。
実は晴らすにはスキルが必要なのです。
これを身につければ一生の宝ものになります。
◎オンラインZOOMでの開催
◎開催回数:全7回
◎日程:受講生で相談後決定します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(画像をクリック)
ビジネスをスタートしたいと思っているママさん必見。
学ぶだけなく、ちゃんと前へ進むための無料コミュニティ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(有料コミュニティ)
こちらは、¥980/月の有料コミュニティ。
月1回のゲストや洋子さんのライブ、グルコンでは
コーチングを活用した心が整うワークでご機嫌になれます。
他、不定期ライブ、朝活&週イチ夜活開催中。
※初月お試し無料参加可能
イベントのご案内
■心も醸す発酵料理教室「sakura_Lab」
次回はステップ2が9月スタートになります。
(間もなく募集がはじまります。)
発酵ごはんとおやつを楽しむライフワークプロジェクトです。
食べることは生きること」
桜堂は発酵を生活への取り入れ方を発信し続けています。
いま新型ウィルスコロナの影響で「免疫力をあげる」ことに注目されています。
健康は腸活からはじめる。腸活をすることで免疫力も高まり、あたまも良くなるとも言われています。
様々な点からの腸に良いことがあります。
なかでも日本の伝統食材「麹」を使った発酵食品。
発酵したものの中でも胃酸に負けることなく腸にダイレクトに効く唯一の食材は「麹」。
どのように取り入れたら有効的なのか。
どんな体に良いことがあるのか。
この発酵調味料をどのように調理に使う良いのか。
楽に楽しめるコツをお伝えします。
今回は麹で発酵させる「甘酒」「塩麹」「醤油麹」
一気にご紹介する特別なレッスンです。