桜堂 食の知恵袋 No,8 「薬膳・夏の養生について」

【食:No.8】
今日は「薬膳・夏の養生について」お伝えします。
◆薬膳について
・体質や体調、季節、気候など内的、外的要因によって食材を選ぶ
・食べ方を変えて食事で健康を維持する食養生のこと。
さらに桜堂がお届けしている「野菜薬膳」についてご紹介します。
◆野菜薬膳について
薬膳の考えをベースに野菜の効能を生かし、次の季節に向けて、未然に予防するため季節野菜の効能を知り体調にあわせて選ぶことです。
◆梅雨から夏にかけての養生について
梅雨の季節のカラダへの影響は【湿邪】。
湿邪とはカラダの内側でも湿気の影響を受けて余分な水分を溜め込み、カラダの巡りが悪くなりやすい状態のことです。
梅雨の時期は薬膳の五季に入るほどカラダには大きな負担を与えます。
みなさんこんな症状ありませんか?
□むくみ
□カラダの重だるさ
□疲れやすい
□食欲不振
□お腹が緩い
□不眠
□イライラ
◯この季節の過ごし方
・大事なことはカラダの巡りをよくする
・カラダに溜まった余分な水分を外に出す
・旬の夏野菜を食す
・適度な甘みを食す
◯オススメの食材
・瓜・きゅうり・とうもろこし・スイカ・ズッキーニ
大豆・小豆・空豆・はと麦・ジャスミンティー
→カラダに溜まった余分な水分を排出する手助けをしてくれます。
・苦味や香りの強いある食材
ミョウガ・紫蘇・ゴーヤ・バジル・セロリ・ニンニク・生姜
→デトックスの働きをしてくれます。
◯注意すること
・冷たいもの、甘いのもの摂りすぎ
→適度であれば夏の疲れを癒してくれますが、過剰な摂りすぎは消化器官に負担をかけるだけでなく、カラダの巡りを悪くします。
◯梅雨から夏の養生のまとめ【利水】
・利尿作用のある夏野菜の力をかりて、水はけのいいカラダをつくる。
・水分を摂ったらしっかり排泄
・軽い運動で汗をかく
・適度な甘みを摂り入れて夏の疲れの緩和
夏野菜を摂り入れて巡りのいいカラダの準備をし、夏の暑さに負けないカラダへと繋げます。
====================================
現在募集中のレッスンご案内
■cocoro_Lab(随時募集)
次回は9月生となります。
「セルフコーチング講座」
https://peraichi.com/landing_pages/view/cocoro-lab
自分らしく楽に生きたい
自己肯定感を高くしたい
本当の自分のありたい姿を見つけたい
子どもに振り回されている毎日
自分を整えたい
モヤモヤした毎日に理由が見つけられない方。
実は晴らすにはスキルが必要なのです。
これを身につければ一生の宝ものになります。
◎オンラインZOOMでの開催
◎開催回数:全7回
◎日程:受講生で相談後決定します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(画像をクリック)
ビジネスをスタートしたいと思っているママさん必見。
学ぶだけなく、ちゃんと前へ進むための無料コミュニティ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(有料コミュニティ)
こちらは、¥980/月の有料コミュニティ。
月1回のゲストや洋子さんのライブ、グルコンでは
コーチングを活用した心が整うワークでご機嫌になれます。
他、不定期ライブ、朝活&週イチ夜活開催中。
※初月お試し無料参加可能
イベントのご案内
■心も醸す発酵料理教室「sakura_Lab」
次回はステップ2が9月スタートになります。
(間もなく募集がはじまります。)
発酵ごはんとおやつを楽しむライフワークプロジェクトです。
食べることは生きること」
桜堂は発酵を生活への取り入れ方を発信し続けています。
いま新型ウィルスコロナの影響で「免疫力をあげる」ことに注目されています。
健康は腸活からはじめる。腸活をすることで免疫力も高まり、あたまも良くなるとも言われています。
様々な点からの腸に良いことがあります。
なかでも日本の伝統食材「麹」を使った発酵食品。
発酵したものの中でも胃酸に負けることなく腸にダイレクトに効く唯一の食材は「麹」。
どのように取り入れたら有効的なのか。
どんな体に良いことがあるのか。
この発酵調味料をどのように調理に使う良いのか。
楽に楽しめるコツをお伝えします。
今回は麹で発酵させる「甘酒」「塩麹」「醤油麹」
一気にご紹介する特別なレッスンです。