桜堂 食の知恵袋 No,10 「てんさい糖とキビ糖」

【No.10 てんさい糖とキビ糖】
マクロビオティックは白砂糖の使用を禁止しています。
ただし、砂糖全体の使用を禁止しているわけではありません。
◆原料で見極める
白砂糖とは、さとうきびを人工的に精製して作った糖の結晶。
もともとさとうきびは南国の食材であるため、身体を冷やす作用が強くなります。
一方、砂糖の中にはてんさいで作ったてんさい糖がありますが、このてんさいには身体を温める作用があります。
このように、マクロビオティックで砂糖を使用するときには、原材料で見極めるということも必要となります。
個人的に、今は砂糖を使用しない生活ですが、使用していたときは季節によって使い分けていました。
◆GI値でみる
白砂糖やグラニュー糖はさとうきびを精製して純粋な糖の結晶にしたもの。
そのため、身体に取り込まれる速度が速く、急激に血糖値が上昇と下降を繰り返します。
また、精製度が高いため、その過程で栄養素などが失われてしまう傾向にあります。
一方、黒砂糖やきび砂糖、てんさい糖の場合、白砂糖やグラニュー糖に比べると血糖値の上下が穏やか。
徹底的な精製や漂白も行われないため、栄養成分も残ったままです。
血糖値がどれだけ上昇しやすいかということは「GI値」という数値によってあらわされますが、糖類を選ぶときにはこのGI値を参考にするという方法もあります。
◆砂糖の代用品について
マクロビオティックでは白砂糖は使用されませんが、代わりに甘味として様々なものが使われます。
◯米飴
マクロビオティックで甘味として使用されることが多いのは、米飴。日本では昔から優しい甘味の素材として、母乳の代わりにも使用されてきたこともあり、身体への負担は最小限に済ませることができます。
マクロビオティックで使用する場合には、精製されていない米飴がおすすめです。
◯マヌカハニー
マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生するマヌカの木から採取されるハチミツです。
マヌカハニーには多くのビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、健康食材としてもおすすめです。
◯メープルシロップ
メープルシロップは、メープルの樹木から採取されるシロップのこと。
メープルシロップは一般的なハチミツと比べると非常に豊富なカルシウムが含まれ、血糖値の上昇も穏やかに保つことができます。
◯てんさい糖(オーガニック)
マクロビオティックでの甘味として一般的なのがてんさい糖です。
てんさい糖はサトウダイコンから作られる砂糖で、寒冷地で栽培されるため、身体を温める作用があります。
なお、てんさい糖を選ぶときも、オーガニックがおすすめです。
◯デーツシロップ
デーツシロップは、デーツの自然の甘さを活かし、砂糖不使用でありながらメープルシロップのような甘さとコクが美味しいシロップです。
太りやすく虫歯の原因にもなりやすいショ糖を多く含む砂糖に比べ、デーツシロップは果糖、ブドウ糖の割合が多くなっています。
天然の甘味料として料理にコクをプラスしたり、ダイエット中でも罪悪感のないシロップとして人気が出ています。
====================================
現在募集中のレッスンご案内
■cocoro_Lab(随時募集)
次回は9月生となります。
「セルフコーチング講座」
https://peraichi.com/landing_pages/view/cocoro-lab
自分らしく楽に生きたい
自己肯定感を高くしたい
本当の自分のありたい姿を見つけたい
子どもに振り回されている毎日
自分を整えたい
モヤモヤした毎日に理由が見つけられない方。
実は晴らすにはスキルが必要なのです。
これを身につければ一生の宝ものになります。
◎オンラインZOOMでの開催
◎開催回数:全7回
◎日程:受講生で相談後決定します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(画像をクリック)
ビジネスをスタートしたいと思っているママさん必見。
学ぶだけなく、ちゃんと前へ進むための無料コミュニティ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(有料コミュニティ)
こちらは、¥980/月の有料コミュニティ。
月1回のゲストや洋子さんのライブ、グルコンでは
コーチングを活用した心が整うワークでご機嫌になれます。
他、不定期ライブ、朝活&週イチ夜活開催中。
※初月お試し無料参加可能
イベントのご案内
■心も醸す発酵料理教室「sakura_Lab」
次回はステップ2が9月スタートになります。
(間もなく募集がはじまります。)
発酵ごはんとおやつを楽しむライフワークプロジェクトです。
食べることは生きること」
桜堂は発酵を生活への取り入れ方を発信し続けています。
いま新型ウィルスコロナの影響で「免疫力をあげる」ことに注目されています。
健康は腸活からはじめる。腸活をすることで免疫力も高まり、あたまも良くなるとも言われています。
様々な点からの腸に良いことがあります。
なかでも日本の伝統食材「麹」を使った発酵食品。
発酵したものの中でも胃酸に負けることなく腸にダイレクトに効く唯一の食材は「麹」。
どのように取り入れたら有効的なのか。
どんな体に良いことがあるのか。
この発酵調味料をどのように調理に使う良いのか。
楽に楽しめるコツをお伝えします。
今回は麹で発酵させる「甘酒」「塩麹」「醤油麹」
一気にご紹介する特別なレッスンです。