桜堂 食の知恵袋 No,12 「夏野菜の栄養と効能」

【食:No.12 】
今週は「夏野菜の栄養と効能」についてお伝えします。
『冬病夏治(とうびょうかじ)』
この言葉を聞いたことがありますか?
「冬に現れる症状を夏のうちに予防し、治療する」という意味です。
夏野菜には冬の病の治療効果が高い食材が揃い、
冬の病気の抑制へと繋がると薬膳では言われています。
代表的な夏野菜、4つご紹介します。
◆なす
・なすの皮にはナスニンと呼ばれるアントシアニンの色素が含まる。
・抗酸化作用により免疫力を向上させたり、 動脈硬化、老化の予防などの効果がある。
・熱を冷まし炎症や腫れを鎮める効果もある。
◆きゅうり
・利尿作用が高い。
・カラダの中の余分な水分を外に排出。
・むくみの改善にも効果がある。
・カラダを冷やして熱を取り除く。
・カラダの火照りや喉の渇きを鎮め夏バテ予防に効果がある。
◆トマト
・代表的な栄養素はリコピンやβカロテン。
▷抗酸化作用が高いリコピンの主な効果
・生活習慣病の予防
・老化予防
・ガンの抑制効果
・美肌効果
※リコピンは油と一緒に摂ることで体内への吸収率が上がる。
加熱することでさらに栄養吸収率が高まる。
◆紫蘇
・紫蘇はカラダを温めてくれる効果がある食材。
・「気」の巡りをよくする。
・ストレス発散や風邪のひきはじめの症状を緩和。
・吐き気や悪寒、咳の症状なども和らげてくれる効果がある。
・独特の香りであるシソアルデヒドは解毒作用がある。
→刺身などの生ものを食す時に一緒に摂ると食中毒も予防。
野菜薬膳とは、日頃の生活のなかでお野菜にはどのような働きがあるのかを知ることです。
できることから夏野菜を摂り入れて、次に来る秋に備えて養生を意識しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SAKURA_BIZ
ママ起業家のはじめのハジメ(有料コミュニティ)
こちらは、¥980/月の有料コミュニティ。
月1回のゲストや洋子さんのライブ、グルコンでは
コーチングを活用した心が整うワークでご機嫌になれます。
他、不定期ライブ、朝活&週イチ夜活開催中。
※初月お試し無料参加可能
イベントのご案内
■心も醸す発酵料理教室「sakura_Lab」
次回はステップ2が9月スタートになります。
(間もなく募集がはじまります。)
発酵ごはんとおやつを楽しむライフワークプロジェクトです。
食べることは生きること」
桜堂は発酵を生活への取り入れ方を発信し続けています。
いま新型ウィルスコロナの影響で「免疫力をあげる」ことに注目されています。
健康は腸活からはじめる。腸活をすることで免疫力も高まり、あたまも良くなるとも言われています。
様々な点からの腸に良いことがあります。
なかでも日本の伝統食材「麹」を使った発酵食品。
発酵したものの中でも胃酸に負けることなく腸にダイレクトに効く唯一の食材は「麹」。
どのように取り入れたら有効的なのか。
どんな体に良いことがあるのか。
この発酵調味料をどのように調理に使う良いのか。
楽に楽しめるコツをお伝えします。
今回は麹で発酵させる「甘酒」「塩麹」「醤油麹」
一気にご紹介する特別なレッスンです。